初体験と お蔵入り動画と。


ども。

先々週の日曜日に、
娘(長女)と僕で2人で映画を観に行こうということになってたんですが、娘が

「家族みんなで行きたいからやっぱり今日は我慢する」

とか言って ドタキャン くらいまして、
まぁその日は我慢したわけなんですが、

次の週、つまり11日。こないだの日曜日に
お母さん仕事終わってから
よし行こうかって娘が言いだしまして、

でも、今度は僕と息子が別の用事がありまして、
俺たち用事あるから今日も家族で行けないから無理だな〜ごめんなぁ

って話を娘にしたら

「別に大丈夫だよ、2人で映画観に行ってくる!」

とか言って映画を観に行っちゃいまして、

なんだか今だに傷心中の
SEKAI NO OIKAWAです。
どもどもー。

先週のあれは単なる言い訳だったんですかね。
シクシク。



で。
まぁそれは良いんですけど、じゃあその
僕ら男チームは何してたかというと、

そう、ボルダリング。

友人がやっていたり、友達の子供がやっていたりというのがあって前から気にはなってたんですが、

ついにデビューです。笑

といってもやるのは僕じゃなくて息子だけだけど。

でもこれ、良い。スゲー良い。

自分なりの目標を決めて、そこに向けて頑張るってのが、良い。

息子は、

「今日はとりあえずアソコまで」

というのを決めて、そこを目標に黙々とやってました。

なかなかすんなりいかないけれど、
それでも

“あきらめない”  し 、 “たくさん考えてる"

のが見てて分かりました。
これはホント良いなーと。とても思いました。

目標というか、そのルートのゴールまで到達した時の感情は相当なもんらしいです。
息子が興奮してました。笑

「たまんない!」

だそうです(笑)
アドレナリン?みたいなのが出るんでしょうか。
⬆︎この直後、彼は落っこちます。笑

でも、めげないのが良い。

とにかく。良いですね。
なにしろスタッフの人がみんなイケメンで細マッチョでカッコ良くて優しいですよ。笑


今回、息子が始めるきっかけとなったのが、
カプカプのオーナー、ゲンさんの御子息が
ボルダリングやってるんだ!というのを聞いたからなんですね。

で、この日ウチは何も言わずに行ったわけなんですが、偶然同じ時間帯にゲンさん親子も
来ててバッタリ遭遇しました。笑

なので、2人のショットをパシャパシャと。

いや良い。ホントに。
あきらめないのが本当に良い。
体力もつきそうだし、体幹鍛えられそうだし、メンタルも成長できそうですね。


来週も行く予定。楽しみ。

ということで。今日は、新たな楽しみを発見できました!ってお話でした。

ではまた。バイバイ!



PS.
やっぱゲンさんは後ろで見ながら色々アドバイスしてましたね。
僕は何を息子に言ってやれば良いのか、、
何がが良くて何がダメなのかまだ全然分からない。

上がりきった息子が、上がったはいいけど降りれなくなって
「助けて💦ちょっと助けて💦」
って言われたけど、僕は

が、頑張れ!

しか言えませんでした、、。



ちょっと、、俺も勉強しよっと(笑)

























さて。

カプカプ繋がり(?)で。

最近、デスク周りやデータ等を色々整理してたんですが、面白い動画が出てきました。

今年の3月6日に水沢のミウミウで行われた
カプカプオーナーのレーベル主催のイベント。

そこにダンスで僕らが参加した時の動画。

これはイベントの数日後に動画をゲンさんからもらって、それを家で見た後に

こ〜れはヤバい!💦
と、僕がソッコーでお蔵入りさせた動画。笑

めちゃくちゃで、ヘロヘロで
間違いまくりのアドリブのオンパレード動画(笑)


その封印してた動画が出てきたんですが、久しぶりにちょっと見てみたらこれが結構笑えるなと。笑
そしてもう、今となっては時効(?)かなと。

いうことでUPしてみました。

アンコール的な感じで2回踊ってて、特に2回目はかなり酷い。笑

本当は編集してまともな所だけをUP出来たら良かったんですが、編集の仕方が分からなかったんでそのままベロっと載せました。

だから15分くらいあって長いんで、全部見る必要は無いんですが、見所としては

5:45〜のあたりの、トークの所かなと。
(トークかよ!笑)

踊った後、ヘロヘロでまともに喋れない僕と
踊った後なのに息が切れてない先生のシャキっとしたトーク。
このギャップは笑える。笑


あと最後(12:40〜)。やはりトーク。
(やっぱりトークかよ!)
マイク弄りでゲンさんにイジメられてるあたりが見所。


あとはやっぱり雰囲気ですかね。バンドライブのイベントの中に、畑違いのダンスチームが参戦ということで。(しかもトリ!)

そんな中、あったかい雰囲気でとても楽しく踊ることが出来たあの感じ。あのイベントの素敵さというか、あそこにいた人達の魅力が伝わる気がします。


クスっとでも笑ってもらえたら。

あぁ、なんか良いなぁ。

とあったかさを感じてもらえたら。

楽しそうだな。ダンスやってみようかな。
なんて思う人がいてくれたら。


嬉しいです。

何度も言ってますが僕は特に、僕と近い世代の
オジさんオバさんダンサーの仲間が増えることを切に願ってますんで。笑


ではではー。

0コメント

  • 1000 / 1000

TAKEHARU OIKAWA

・大工
・一級建築大工技能士
・二級建築士