ハゲと脚とコンプレックスと。


ども。

つい最近なんだけど、かなり驚いたことがあって少々のことなら動じない世界のOIKAWAも
おもわず

「え!マジで!?」


って大きな声で言っちゃって、周りの人を僕の声でビックリさせちゃう。
といったことがありました。笑

それは何かっていうと、某ヨガインストラクターさんの年齢。
僕が予想した年齢よりも
実年齢は8歳も上でした。8歳も!
(てかこれ書いていいのだろうか?笑)

ご本人のいる前ではないので、お世辞抜きのガチな予想だっただけに本当にビックリしてしまいました。
いや若すぎる。
改めて

「ヨガやべーな」

って思った次第です(笑)

まぁ、僕は2回しかお会いしてませんし、その際にまじまじと顔やら肌質なんて見たわけじゃないですからね。

そこまで変態じゃないですから。笑
だから実際のところは分かりませんよ。もちろんね。

けどね、あのスタイル、あの声、あの姿勢はやっぱとても美しくて魅力的ですよ。
それであの年齢とは、、、ビックリしちゃうよ、ホント。

もちろん、あの若さはヨガだけの恩恵ではないんだろうなとは思うけど。

食事や、睡眠の質や、、んー、、。あとはなんだろ。。笑

まぁとにかく、様々なところに気を配っているそのライフスタイルからきてるんだろうなというのは容易に想像がつきます。

違ったらスイマセンだけど。
スイマセンてか、なんか凄く残念だけど。笑

これで普段めっちゃ夜更かしとかしてて、超ヘビースモーカーで、夜食にマックとかムシャムシャ食べてたらなんだか切ないじゃないですか(笑)
あ、そういや以前パートナーヨガに参加した際に、ナントカドリンク(いや雑!)ってのを頂いて飲んだんですが、
これがとても美味しいし、これ絶対カラダに良いじゃん!
って思いました。

そーゆう、全部においてQOL高く生きてくことが若さの秘訣なのではないか?

などと悶々と考えてる僕は今、
某コンビニで購入したエビカツサンドを左手に持ち、それをモグモグ頬張りながら
右手のみでタイプしている。

ウメーウメー言いながらね。
そんな自分が嫌いになりそうなクリスマス前。

息子がサンタさんへあてた手紙に書いてある物とは“違うもの”をどうやら僕は
トイザラスで間違って買ってしまったようで
いまちょっと焦ってます。笑


さて。さっきもチラッと書きましたが、

Quality of Life

この言葉が色々な所でよく使われるようになって久しいですが、
僕としてはこのQOLを高めるには、やっぱり阿字観(瞑想)が必要なわけで。

で、年内最後に心を浄化(おおげさ)させたる!と。
思ってたら、やっぱりきましたね。
⬇︎⬇︎⬇︎

うん。これは絶対行くべき。

で。

僕、行けない。。すっごく悲しい。笑

だから年明け1発目はなんとしても行きたいですね。

そして来年は、ヨガに行く回数も増やそうかななんて思ってます。
老化を止めようかなと。この髪の、、抜毛の進行を少しでも遅らせたいなと(笑)

というのは冗談ですが、実は僕ね、O脚直したくて。O脚って見た目もあまり良くはないんだけど、なにより疲れやすいんですよ。最近特に実感してて、ホントに足が疲れやすい。

だからこれを軽減させたいなと。
O脚を良くするポーズ(?)があるんだって。
今は嫁に教わって自宅でヨガってますが、来年はもうちょっと参加してみようかなと。
メンズがあるらしいので。



それと。


ちょっとだけ真面目になりますが、
より高いQOLを実現させるには住環境を考えることは絶対に欠かせないはずなんです。

食事とライフスタイル+住環境です。

これは間違いないと思う。
そんな理由から僕はいま、住医学を学んでるところなんですが、
極端な考え方は持ちたくないから常にニュートラルで行きたいとは思ってる。

僕はこれまで仕事をする上で、
技術的というか、構造的な部分と断熱性を重要視してきました。

でも、人が生きる上で、その空間で生活していく上で、
ココロもカラダも気持ちよく暮らしていく
には
上記したこと+住医学の考えは本当に大切だと思っていて。


大先輩たちにしごかれながら、
リアルな現場で培ってきた
机上の知識だけではない技術と感覚。
そこに住医学。

俺らはそこを突きつめたいんですよ。
職業柄、

良い家って何だろう?

ってことはいっつも考えていて、恥ずかしながらその答えにはいまだに到達できてないんだけど、

少なくとも作り手の自己満足にだけはなってはいけないと。

マイホームをパワースポットに

って言葉があるけど、それって素敵じゃない?
でも

「そんな素敵な家を私達は提供します!」

なんてチープで嘘くさい宣言は絶対にしない。

けど、少なくとも、そーゆうパワースポットになり得るような空間を目指したい。


わざわざ声をかけてくれる人。
こんな俺にアドバイスを求めてくれる人。
ずっと我慢して待ってくれる人。
ウチの方が高いのに、それでもウチに依頼してくれた人。

アナタのために俺達は良い家を作るし、
そのために日々勉強するし、
常に模索する。

毎分毎秒、常に考え続けるから。

ありがとう。




と、ちょっと真面目ぶったところでおしまいにします。笑
今日も長々と最後まで読んでくれてありがとうございました。

ではまたね。バイバイ!

より豊かなlifestyleを。








PS.
息子がアトピーかなにかで、体がかゆくて仕方ないみたいで。純粋にかわいそうだなと。笑

で、病院に行ったらなかなか治らなくて、
別の病院に変えたらだいぶ良くなったんですよ。


単純に薬が強くなったからね。



ある先生の言葉で

「症状が消えること」と「治る」ことは違う

ってのがあります。
食事なのか、生活習慣なのか環境なのかは分からないけど、

とにかく原因を取り除くことが大切で。

僕らは建築屋として、
そこの一端を担えたらなと。考えてます。










0コメント

  • 1000 / 1000

TAKEHARU OIKAWA

・大工
・一級建築大工技能士
・二級建築士