パパが泣いた日


いやー。ども。セカ、、及川です。
かなり久しぶりに書いてますが、僕は相変わらず凄ーく元気だし、

久しぶりにブログ書いたからといって、特別なことがあるわけではないです。笑

いやでもね。
ホントはちょっと感動することが実はあって、それをあえてここで書きたいなーなんて思ったんですね。気分的に。

ていうのは今日ね、娘の吹奏楽の県大会だったんですよ。6年生なんで小学校生活最後のコンクールなわけです。

これ、親としては絶対に会場内で生で見届けたいわけです。だから以前からチケットとってずっと楽しみにしていましたと。ね?

で。

公式の吹奏楽コンクールって、未就学児はホール内までは入れないんですよね。
ウチの末っ子は3歳。

もともとはウチの父と母に末っ子を預ける予定だったんだけど、色んなタイミングが重なってしまって今日はそれが出来なくなったんですよ。

だから末っ子も会場に連れてったわけです。
でね、嫁はもうずっと娘の吹奏楽のお世話をしてきた人なんで、嫁にはホール内でちゃんと見させてあげようと。

で、僕はホールの外(ロビーと言えば良いのかな?)にきっと設置されてあるだろうモニターで、娘の最後のコンクールを見届けようと思いながら行ったわけです。

そしたら予定外のことが。
そのモニター、あったことはあったんだけど、受付を通らないと見れない場所にあったんです。

受付の場所で聞きました。

「この子(末っ子)とホールの中までは入りませんから、受付通してもらってそこのロビーのモニターを見させて頂くことは出来ないでしょうか?」

「失礼ですが小学生になってませんよね?申し訳ありませんが未就学児は入場禁止となっております」

「やっぱりそうですか。。じゃあここから遠目でモニター見るしかないですね(って見えないけど)。。」

「申し訳ありませんがそういう決まりになってますので。。ご遠慮ください」


仕方ないこと。決まりだし。厳粛なコンクール。万が一何かあって騒ぎ出すようなことあったら多大な迷惑がかかる。

仕方ない。

その時、僕達のやりとりを近くで聞いていた男性スタッフがやってきた。
見るからに分かる。たぶんスタッフの中で偉い人なんだろう。

その後、その方とこんなやり取りに。

「その子、小学生だよね?」

「え、、いや、、」

「親御さんが小学生と言うならば、私達はそれ以上追求できるなにものもないんです。
もう一回聞くけどその子、小学生でしょ?」

「え、、は、はい、、」

「小学生は入場料500円かかるから、悪いんだけどそこでチケット買ってから入って下さい。それじゃあどうぞ!」



、、粋。ですね。
3歳だよ。どう頑張ったって小学生に見えるわけないのに。

こんなことがあるのかと。
とても感激してしまいました。

受付を通った後、「こっちの方がアップで良く見れる」と言って奥の別のモニターを教えていただき、
しっかりしてそうだから中に入って見ても良いんじゃないかとも言われました。

さすがに中には入りませんでしたが、
本当に本当に暖かさを感じました。

その男性の言動は、一般常識で言ったら
良いことなのか悪いことなのかは分からないし、少なくとも僕の“嘘”は間違いなくモラルに反してる。

けど、僕も男性側のような立場になった時、同じ対応が出来る 粋な人間になりたいと心から思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

俺は音楽に関しては素人だし、モニター越しではあったけど、
演奏は本当に素晴らしかったと思う。

「どうしたの?なんで泣いてるの?」
って末っ子が聞いてくる。

小学校最後だったからなのか、
吹奏楽のことで今までよく嫁と娘がぶつかってきたのを側で見てきたからなのか、
あの男性の温かさに心が揺れたからなのか、

とにかく涙が出てきて仕方がなかった。
これには参った。
これだから涙脆いジジイは嫌だ。笑

周りから見たら
「え、なんだアイツ⁉︎気持ち悪っ」
って状態だったろうけど、関係無かった。
嫁に見せようと撮ってみたけど、震えて撮れてない。笑

僕は本当にラッキーだ。
周りの人や出会う人、たまたま居合わせた人すら、魅力的な人ばっかりで。

うーん。なんだろう、申し訳ないけど、
運なんだろうね(笑)
運が良いんですね、僕は。
特に人運。

感謝感謝だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ということで。
いや長かったですねー。笑
終わりにします。

最後まで読んでくれてありがとうございました。こんなダラダラな長文を読んでくれたアナタにも感謝してます。

やっぱ。人運が良いなぁ、、僕は。
てことで。
またね。

バイバイ!

ちなみに、
姉ちゃんばかりにフォーカスしちゃってたけど、弟も頑張ってラッパ吹いてました(笑)

今度はもっと上の大会行けるよう頑張れ!

ではでは。












0コメント

  • 1000 / 1000

TAKEHARU OIKAWA

・大工
・一級建築大工技能士
・二級建築士