笑ってりゃいい。
どもー。武晴です。
とりあえず、、
ばいーん。
嫁に頼んで作ってもらった新作のブレスが
1日でこんななってます。ほつれまくってる。
過去最速のスピードで弾け飛びそうです。笑
いよいよマジで、、僕の中に邪悪な何かが潜んでるんじゃなかろうかと疑い始める。
サタンとか!
(いやなに言ってんだか。)
まぁきっと邪心だな、邪心。
もっと心を清めなければ。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて昨日、1月16日は。
昔から
「地獄の釜の蓋が開く日」
と言われ、特に建築業界は仕事を休む日とされていました。
“されていた”というのは、
最近では休むところが少なくなってきているから、過去形になりつつあるというわけなんですね。
ウチの会社は、どんなに忙しくてもここだけはずーっと守ってきたそうで。
で。
ど平日に会社が休みの日って、年に一度
唯一この日だけなんですよね。
なので昨日はお休みを頂きまして。。
レッツゴー二戸!レッツゴー子供の森!
いぇーい!
実は2年前のこの日も子供の森行ったんだけど、こんな日はもう貸切り状態なんですよ。
もうワクワク止まんねー!
イェーーい‼︎
からの、
これ。
マジかよ。笑
面白すぎるぜ。。
てかこれ、写真としてはこれだけなんだけど実際僕らはさ、
子供の森で遊んで、
近くにある『雪灯り』っていう美味しいジェラート屋さんでジェラート食べて、 ヴィラでハンバーグ食べて温泉入って帰る
ってのが定番なんですよ。
でも昨日は 子供の森に着く前に先にジェラート屋さんの前通るんだけど、その時点でジェラート屋さんが
『本日定休日』
って掲げてるわけ。そりゃもう堂々と。
お〜マジか〜これで子供の森まで休館だったら超ウケるよなwww
とかなんとか言いながらの
これ。
超ウケるー。
んでもって、仕方ないから下山してちょっとだけ南下して、せめて違うカフェに寄ろうぜっなって、んでもって、すったもんだのなんだかんだで
行ったらそこも
定休日。
スゲーなおい。
面白すぎるぜ。
笑うしかない。笑
でもその後、車内で
「凄いなー!皆んな優しいなー!なんか楽しいなー!幸せだなー!」
と言い出したのは嫁。
ショックでついにイカれたか。この状況でよくそんなこと言えるなって思いつつ。
でもどうやらFacebookにアップしたところ、コメントいっぱい貰ったとかで。
凄い喜んでやがる(笑) みんな優しいって。
八戸に何かあるらしいよ!
という だいぶアバウトな情報を得、及川家一同は青森八戸へ。笑
子供の森から、“子供の国”へ到着。
おぉ、、
おおおぉぉ、、
おーー‼︎
良いじゃーーーん‼︎
めっちゃ良いじゃーん!
メインは屋外の公園と遊園地ではあるけれども(冬季休業。笑)、室内も良かったです。
ちなみに外は、猿だけは見れた。
お猿さん。
さて、もっかい中へ。
あれれ。なんか描いてる。
、、、なんだ?
俺かーー。
僕の顔のパーツは全部
棒線だけで描けるらしいよ。
分かりやすくて良かったわー。笑
で。
八戸来たんだしってことで、お昼は八食センターへ。
ここきたらやっぱりさ、七輪村で海鮮焼きとかさ、超贅沢ないくら丼とかさ、新鮮な海鮮丼とかでしょ!
ね!
今回僕がお昼ご飯に頼んだのはこちら!
じゃじゃーん!
マジかー。海老天重かよー。笑
あまり“ナンチャラ映え”しないねぇ(笑)
でも僕エビ大好きなんすよねー。
凄く美味しかったです。
ブリンブリンだった。
んでまぁ、、結局子供達は結局こーゆう所で遊んじゃうわけで。
遊んでるうちに色々お土産買って、帰りにイオンモールとか行ったくらいにして。笑
そんな感じで、僕の平日満喫デーは終了したのでした。。
いやー。なんだろ。
楽しかった。
行く先々も勿論楽しかったんだけど、
なんかこう、、1日全体を通して凄く楽しかったです。
もっと言うと、、思い返せば
前日夜の壮絶な夫婦喧嘩がもう既に、、
楽しい1日の序章だったのかもしれないなと。
(お、この話はしない方がいいかな。笑)
いやーでもね。
事前に調べて行かないのが良くなかったんだろうけれども、
『本日休館』
を見ても車内が全く暗くならない感じがありがたかった。むしろ俄然盛り上がってたからね。笑
家族に救われたなーと。
お前ら、最高じゃーん!
パパ楽しかったよーん!
という。
なんてことはない。
単なる休日日記でございました。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までは、少し恥ずかしくて、
気持ち悪!って言われるのが嫌で、
、、、だと思う。
とか、
、、、なのかもしれません。
みたいな言い回しをしてきたけど、
もう確信したので断言する。
やっぱ、
笑顔が1番大事だな。
うん。
きしょ!でも、くさ!なんでも言ってくれ。笑
まぁでも間違いないから。
今日のこの「ことごとく定休日」のネタ読んで、ちょっとでも笑ってもらえたら俺嬉しいです。
今日も長々とここまで読んでくれてありがとうございました。
それじゃあ。またね!
愛してます。
0コメント