1分で分かるアナタの寿命
ども。まずタイトル、、笑
知りたい人いる?せっかくだから、いたら嬉しいんだけど。笑
今日はちょっとだけ仕事に関する話。
というのも仕事柄、建築に関する本をたまに読むわけですが
純粋に建築がうんぬんというよりは、「日々の生活×家」とか、「家×健康」
みたいなのに惹かれて、そういった本を読んだりします。
で、ちょっと面白いのがあったのでシェアしようと。
テレビでも放送されたらしいので知っている方もいるかもしれませんが。
【18の質問で分かる寿命計算法】
です。知ってる?僕はあまりテレビ見ないので知りませんでした。恥
はい、では早速説明に入ります。まずは紙とペンの準備を。
スタート時は男性は「80」、女性は「86」から始めます。
これは日本人の男女別の平均寿命だそうで、そこからのスタートということです。
各設問から自分に当てはまるものを見つけて、そこにあるカッコ内の数字をスタートの数字に足したり、引いたりします。18の設問が終了したときの数字が、自分の予測寿命ということだそうです。簡単だね。
どうです?興味ないですか?笑
紙とペンを準備してくださいね。
あ、でも僕は電卓でやりました。笑
電卓の方が圧倒的に楽です。。
OK?ではいってみましょう。
①現在の年齢は?
30歳以上40歳未満である(+2)
40歳以上50歳未満である(+3)
50歳以上70歳未満である(+4)
30歳未満 (+-0)
②人口1万人未満の町に住んでいる(+2)
人口200万人以上の都会に住んでいる(-2)
人口1万人以上200万人未満の町に住んでいる(+-0)
③大学を卒業している(+1)
大学院を卒業している(+2)
④年収が700万以上ある(-2)
⑤65歳以上で働いている(+3)
⑥死亡しているかどうかにかかわらず、
祖父母のうち一人でも85歳以上まで生きている(+2)
⑦死亡しているかどうかにかかわらず、
祖父母が4人とも80歳以上まで生きている(+6)
⑧両親のどちらかが、50歳未満で心臓病か脳卒中で亡くなっている(-4)
⑨誰かと同居している(+5)
一人暮らしをしている(-1)
⑩人生の中で一人暮らしをした期間が
10年以上(-1)
20年以上(-2)
30年以上(-3)
⑪身体を動かす仕事をしている。
又は、よく動く専業主婦である(+3)
仕事はデスクワークである(-3)
⑫1日に30分以上の運動を週に
5回以上している(+4)
週に2~4回 (+2)
週に1回以下 (+-0)
⑬1日に10時間以上寝ている(-4)
⑭今、自分は幸せだと感じている(+1)
今、自分は不幸せだと感じている(-1)
⑮自分はのんびりした性格だと思う(+3)
自分は怒りやすい性格だと思う(-3)
⑯1日に吸う煙草の量が
40本以上(-8)
20本以上40本未満(-6)
20本未満(-3)
吸わない(+-0)
⑰40歳以上の方で、健康診断か婦人科検診を毎年受診している(+2)
⑱(身長-100)×0.9=標準体重。
現在のアナタの体重-標準体重=何キログラム?
25キロ以上(-8)
15~25キロ(-4)
5~15キロ(-2)
5キロ未満(+-0)
はい。以上ですー。お疲れ様でしたー。笑
何歳になりました?僕は意外にも長生きで93歳でした。笑
まぁこの結果で寿命が決まるわけでは勿論ないので
あくまで参考までに。というか1つのネタとして。
大切なのは平均寿命に健康寿命を近づけるということですよね。
高齢になった際、「ADL(日常生活動作)」について、人の助けを借りずに一人で出来る状態が理想なわけだけど
平均寿命に対し、日本人の健康寿命はマイナス10歳だそうです。
医療の発達のおかげで長生きは出来る。けれども、日々の生活から発症した、
体の不調や病気と闘いながらの日々を10年過ごすことになる。と。
ここらへんは介護関係の仕事をされている方の方がが詳しいのでしょうが。
極端な話ですがその年代になると、生きる意味が分からないというアンケート結果もあるそうで、、これは未来をリアルに考える必要はあるのかなと。
で、そこに関わってくる重要な要素の一つが、
家(空気)と生活(食)(LifeStyle)
であると。
それともうひとつ。健康であるにせよないにせよ、仮にその歳まで生きるとして。
身体も弱って経済力もなくなってしまった状態で、ガタガタの家が残ることになる。
、、初期投資についてもよくよく考える必要があるかもしれません。
このあたりになってくると、長くなるし、面倒くさくなってきますので今日はここまで。
日々をどう感じ、どう過ごしながら暮らすべきか、考えたいと思います。
明日はまた違うこと書きます。笑
今日もおつかれさまでした。
より豊かなLifeStyleを★
ではまた。バイバイ!
0コメント