勉強って何故するの?

ども。
このあいだ息子(自転車)とのバトルに勝利した僕です。(俺は走り)


はい。
んで今日は1番上の、小学5年生の長女との話でして。

その日もフツーに宿題をやってたんですよ。彼女は。
で、僕は末っ子とアンパンマンパズルをやるふりをしながら(いや、ちゃんとやってたけど)
長女の宿題の様子をチラチラ見てたんですね。笑

そしたらね、ほら、算数だったんですけど、
一問一問計算して、答えを書いていくってのが、面倒くさかったのか効率悪いと考えたのか、、

まずは問題番号をひたすら等間隔に書いていって、
そのあとにノートを90度まわして、
縦に線をひたすら引いていって。(筆算の計算ドリルでした)

で、問題書いて、その章は同じパターンだと察して、
とりあえず答えの一の位のところに全て0を書いていって。笑

それから計算スタートという感じ。

説明下手なんですけど、伝わりますかね?笑

ようはこんな感じの流れ⬇︎


⬇︎

⬇︎

こんな感じね。こんな“感じ”。

これ僕もやったなーとか思うんですが、
これが果たして結果的に早いのかどうなのかは分からなくて。笑

それは自分でやってくうちに気づくとして、

褒めはしませんでしたが、褒めてあげたい衝動には物凄いかられてしまいました。笑

面倒くさがりな人ほど、作業を効率化しようと“考え”るなぁと。笑

真面目な人ほど、コツコツ地道にやっていて、それはそれで美徳というか。素晴らしいのだけれども、効率的ではなくて。

僕の仕事で例えると、そこに釘打ち機械があるのに、一生懸命カナヅチでトントンやっている。そんな感じですかね。笑

そしてこう言う。
「今のやつらはみんな機械に頼ってるから駄目だ」
的な。

あ、これは例え話ね。極端にした例。

てかこう書くとまるでカナヅチ派が悪いような書き方ですが、そんなことはなく僕はカナヅチ派の人が大好きです。笑

そーゆう人には「想い」があるので。




あ、話がそれちゃいました。
面倒くさがりってのは、結構良いことかもなーって思ったという。そんな話でした。笑


そうそう、今回の宿題は小数点のある掛け算と割り算をやってました。
娘にこう言われて返答に少し悩みました。

「大人になってからこーゆう計算て使うことあるの?電卓じゃないよ。筆算で。使う?意味ある?」

って。💧笑



0コメント

  • 1000 / 1000

TAKEHARU OIKAWA

・大工
・一級建築大工技能士
・二級建築士